こんな症状ありませんか
睡眠中
- いびきをかく
- いびきが止まり、再び始まるときには大きな呼吸を伴う
- 呼吸が止まる、むせる
- 朝になる前に何度も目覚める、お手洗いに起きる
- 寝汗をかく
目が覚めた時
- 目覚めると口が乾いている
- 熟睡した感覚がない
- スッキリ目覚めることができない
- 朝起きた時に体がだるい、重い
日中の活動中
- 強い眠気を感じる
- 倦怠感やだるさがある
- 仕事ややるべき事に集中できない
- 常に疲労感が抜けない
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に気道が閉塞して断続的な無呼吸・低呼吸が生じ、酸素摂取量が低下してしまう症状のことです。睡眠1時間あたりの無呼吸・低呼吸の回数を「無呼吸低呼吸指数(AHI)」といい、AHI5~15で軽症、15~30で中等症、30以上で重症の睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
睡眠中の呼吸で取り込める酸素の量が大幅に減ると、脳が慢性的な酸欠状態に陥ります。すると、脳に酸素を供給しようとする自律神経が休まらず、疲労回復ができなくなるのです。
睡眠時無呼吸症候群は、高血圧症、脳卒中、狭心症、心筋梗塞などの循環器病や、糖尿病を合併するリスクが高まるほか、最悪の場合は突然死に至る恐れもあり、放置しておくのは危険な病気です。
主な原因
検査
-
保険診療の検査
治療
睡眠時無呼吸症候群は、治療可能な病気です。睡眠時無呼吸症候群の治療には、「CPAP」という医療機器が用いられます。この「CPAP」は睡眠効率を上げることで慢性疲労を劇的に改善することもわかっています。
しかし、保険適用でのCPAP治療が認められているのは、当院で実施している簡易型PSG検査でAHI40以上、入院して調べる精密検査でAHI20以上の重度な睡眠時無呼吸症候群の方に限られているのが現状です。
当クリニックは保険診療を中心としておりますが、保険適用に満たない軽度〜中度の睡眠時無呼吸症候群の方やいびきのある方向けに、アルゴリズムを改良した「疲労回復CPAP」を開発し、自費診療にてご提供しております。